今年に幾つかの新たなショールームがオープンしてます。
Meridiani、Poliform、Molteni&C、Edra等等
どこも本当に素晴らしい。
ただ選択肢が増えた分、選ぶのが難しくなってる気もする。
一般消費者はそれぞれの違いや、特徴を理解した上で家具選定できているのだろうか。
ちゃんと案内する人、メーカーさんと消費者をマッチングする人、専門家の重要性と必要性が高まっているとおもう。
ただ単に「選択肢が増えた」ことによって生じる、
「どれを選べばいいかわからない」という課題を解決するだけでなく、
高額な買い物に対する不安を軽減し、より豊かな暮らしを実現できるとおもう。
「専門家と一緒に選ぶ」というのがもっと普及するといいなと改めて最近おもう。
また、「どこで、誰から買うか」っていうのも大事だなとあらてめておもう。
最近では堂々と並行輸入を商売としている企業さんもちらほら。
彼らは『日本の販売店が暴利を貪っていて、我々は正規の価格を案内している』という説明をしているという。
確かにヨーロッパの価格に比べるとどうしても高くなってしまう。
ちょっと検索すればユーロプライスも出てきてしまう昨今。
とはいえ、このご時世に立派なショールームを構えて、
維持、運営いただいている代理店の方々がいなかったら、その家具に触れることすらできないし、
何かあった時どうしたらいいか、使っていく中で、カバー変えたり、修理したりしたい時等、
どうしたらいいのか不安しかない。
結局ショールーム行って、見て、購入を決めるわけなのだから、
代理店、ショールームがあるメーカーの商品はちゃんと代理店から買うのが筋だとわたしはおもう。
長く使うものだからこそ、ちゃんとえらんでいただきたいし、
どこで、誰から買うかは大切だとわたしはおもう。